仙台市野草園 郷土文芸苑
|
・場所:宮城県仙台市太白区茂ヶ崎2-1-1 Yahoo!地図
|
河合 曾良(かわい そら)
|
・説明:1649-1710年 長野県諏訪市生まれ 俳諧師 芭蕉の奥の細道に同行した弟子
蕉門十哲の一人
|
かさねとは 八重撫子の 名なるべし
|
かさねとは やえなでしこの ななるべし |
句意:愛らしいこの娘の名はかさね(重ね)というのだから、(花に喩えたら、はなびらの重なった)八重のなでしこの名であろう。
登場する植物:八重撫子(ヤエナデシコ) 詠んだ場所:栃木県那須野
|
2012.3.22

|
仙台市野草園 郷土文芸苑
|
・場所:仙台市太白区茂ヶ崎2-1-1 Yahoo!地図
|
河合 曾良(かわい そら)
|
・説明:1649-1710年 長野県諏訪市生まれ 俳諧師 芭蕉の奥の細道に同行した弟子
蕉門十哲の一人
|
卯の花を かざしに関の 晴れ着かな
|
うのはなを かざしにせきの はれぎかな
|
・句意:
登場する植物:卯の花(ウノハナ)ウツギ
・詠んだ時期・場所:1689年 「奥の細道」 白河関
|
2014.9.7

|
|