青葉城
|
・場所:宮城県仙台市青葉区川内 Yahoo!地図 |
土井晩翠(どい ばんすい/つちい ばんすい) |
生誕・功績
土井林吉(つちいりんきち)(誤読が激しいため改姓 どい) ばんすい
明治四年(1871)10月23日〜昭和27年(1952)年10月19日享年80才
宮城県仙台市北鍛冶町の旧家質商土井七郎兵衛の長男として生まれる。
仙台の旧制二高、東京帝国大学で英文学を学ぶかたわら、「帝国文学」の編集委員として、
在学中から詩を発表し、注目された。
小泉八雲を師とした。
母校である仙台の旧制二高教授として英語を教えると共に、詩作・翻訳でも活躍し、
島崎藤村を通じて知り合った滝廉太郎と名曲「荒城の月を」作った。
明治32年第一詩集「天地有情」を刊行、斬新な熱情と叙事詩風な作風によって、
詩壇を二分する「晩翠・藤村時代」を形成した。
昭和25年詩人として初めての文化勲章を受章
|
荒城の月
|
1 春高楼の花の宴(天守閣の花見の酒宴)
めぐる盃かげさして(次々に手渡される盃に月の光がさす)
千代の松が枝分けいでし(千年を経たような老松に分けるように射した)
むかしの光いまいずこ(酒宴を照らしていた昔の月の光は、どこに行たのだろう)
2 秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数みせて
植うる剣に照りそいし むかしの光 いまいずこ
3 いま荒城のよわの月 かわらぬ光たがためぞ
垣にのこるはただかつら 松に歌うはただあらし
4 天上影はかわらねど 栄枯は移る世の姿
写さんとてか今もなお ああ荒城のよわの月
|
1901年 建立
|
2012.7.2


|
|
青葉城参集殿前
|
阿部 みどり女(あべ みどりじょ) |
・説明:1886−1980年 札幌生まれ 札幌北星女学校修了 俳人
父は第2代北海道庁長官 第7師団長 永山武四郎の四女 本名:ミツ
長谷川かな女・杉田久女とともに、女流俳句草創期を代表する一人
1910年:阿部卓爾と結婚して東京に住むが、結核のため鎌倉で療養 俳句を始める。
1915年:高浜虚子に師事
1929年:「ホトトギス」を中心に作品を発表
1931年:河北新報の俳壇の選者となる
1944年(昭和19年):長女の婿(一力五郎 河北新報社三代社長)の勧めで仙台市に疎開し、定住 仙台には1978年(昭和53年)まで生活
弟子:蓬田紀枝子、寺島ただし
|
初蝶の 流れ光陰 ながれけり |
句意:初蝶(季語:春)、光陰(光は日、陰は月。年月。時間)
|
1963年(昭和38年) 駒草門下一同建立 阿部みどり女 喜寿記念
|
2012.7.2


|
|
青葉城 護国神社(こごくじんじゃ) 南側
|
山田 孝雄(やまだ よしお) |
・説明:1873−1958年 富山県生まれ
中学を中退、独学で文学博士(東北大教授)、皇学館大学初代学長、貴族院議員
|
天地(あめつち)の 今わかるゝや 初日影
|
句意:
|
年 建立
|

|
|
青葉城 護国神社(こごくじんじゃ)
|
昭和天皇
|
・説明:1901−1989年 在位1926−1989年(63年)日本史上最長の在位を記録
|
城あとの 森のこかげに ひめしゃがは うす紫に いま咲きさかる
|
歌意:
・説明:仙台の植物園と云う御題で仙台城二の丸跡(東北大植物園)にて詠まれたもの |
1986年(昭和61年) 昭和天皇御在位60年を奉祝して建立
|
2012.7.2

東北大植物園のヒメシャガ
2013.4.20

|
|
翁 譲(おきな ゆずる)
|
・説明:1947−年 東京都三鷹市(仙台出身)彫刻家 翁朝盛の二男
|
「夢」
|
絶ゆることなく 流転する一生 生を受け 誕生する人人
流れゆく生命の中で 失うことのない 一つの夢を抱き
希望の未来に向かって 今、歩み始める。 |
1989年 仙台エイトライオンズクラブ建立
|
2012.7.2


|
|
元仙台市長 石井 亨(いしい とおる) |
・説明:仙台市長在職期間:1985−2001年
|
「夢」
|
年 仙台エイトライオンズクラブ建立 |
2012.7.2

|
|