HOME

名和 三幹竹(なわ さんかんちく) 
 
専称寺(せんしょうじ)
・場所:山形県山形市緑町三丁目 Yahoo!地図
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)  
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
    俳人、僧侶 本名:香宝 
専称寺の 御遠忌(ごおんき)に 七百年 へだつる祖忌の 花うらら
 歌意:
・遠忌(えんき):
仏教諸宗派で、宗祖などの遺徳をたたえるため、五〇年忌以後五〇年ごとに行う法要
・へだつる:年月が過ぎる。月日がたつ
 2013年 建立
2013.1.31


 


立石寺境内 登山道左側
・場所:山形県山形市山寺川原4456-1 立石寺境内登山道左側
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)  
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
    俳人、僧侶 本名:香宝 
目の前の 岩に雲たつ 涼しさよ
 句意:
 1951年(昭和26年) 建立
2013.6.11


 

 
寒河江市/国井彦十医院
・場所:山形県寒河江市中央1-5-27 国井彦十医院 Yahoo!地図
 名和 三幹竹(なわ さんかんちく)
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
    俳人、僧侶 本名:香宝
さつき配す 池の石組 新樹照る
 句意:
 年 建立 

 

安楽寺
・場所:山形県西村山郡河北町谷地庚57 安楽寺  Yahoo!地図
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)  
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
    俳人、僧侶 本名:香宝 安楽寺は 三幹竹の生まれた寺
離洛留別の句碑
月山の 雪の麓に 皈る也
 句意:
 年 建立


 
弥勒院
・場所:山形県河北町谷地庚1400 Yahoo地図
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)  
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
    俳人、僧侶 本名:香宝 
遠き代の 三筐塔や 花供養
 句意:
・三筐塔:義経の忠臣佐藤継信一族の墓と伝えられてきた三基の五輪塔
 年 建立



秋葉神社 雛塚(ひなづか)
・場所:山形県河北町谷地ひな市13 秋葉神社境内の「ひな塚」Yahoo地図
    山形県西村山郡河北町谷地224 谷地八幡宮  Yahoo地図 
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町安楽寺の長男として生まれ
  俳人、僧侶 本名:香宝
残雪に 日のさす庭や 雛飾る
 句意:
 年 建立
秋葉神社

 
谷地八幡宮

 
 
 
肘折温泉で詠んだ歌
名和 三幹竹(なわ さんかんちく)
河鹿(かじか)聞いて 暗さ磧湯(かわらゆ) 覗きけり
 句意: