宮千代児童公園
|
・場所:宮城県宮城野区宮千代1 Yahoo!地図 |
宮千代(みやちよ)
|
・説明:
|
月は露 つゆは草葉に 宿借りて それこそそれよ 宮城野の原
|
つきはつゆ つゆはわかばに やどかりて それこそそれよ こみやぎののはら
|
歌意:草場の上に宿を借りた露が月の光を浴びて光り輝いている。なんて宮城野原は美しいのだろうか。
見仏上人が下の句を詠んだと言われる。
|
1893年(明治26年) 発起人太田熊蔵ほか五人 建立
|
2013.1.20

|
宮千代塚の由来 |
瑞厳寺に、和歌を好み、才能ゆたかな宮千代という美少年がいた。 宮千代は和歌修行の為都にのぼる途中、宮城野の美しさに魅せられて「月は露 露は草葉に 宿かりて」と詠んだが、下の句が続かず苦しみながら亡くなった。 村人は松を植え塚を築いて弔ったが、夜になると宮千代の霊が「月は露・・・」と吟じて、通る人をこわがらせた。
このことを知った松島寺の徹翁(見仏上人)は、下の句「それこそそれよ 宮城野の原」と続けた。 それから地下からの声が聞こえなくなったという。 |
2018.10.6

|