HOME

宮城の句碑・歌碑・詩碑
宮城野八幡神社

宮城野八幡神社/永野氏邸
・場所:宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37 永野氏邸  Yahoo!地図
遠藤 日人(えんどう あつじん)
・説明:1757−1836年 石巻市桃生町寺崎生まれ 仙台藩士
  俳諧を白居に、儒学を志村五城に学ぶ
  本名:木村 定矩(きむらさだのり) 通称は伊豆之輔 遠藤清左衛門
  別号に竹林舎、木間庵、言外堂など
       宮城野を  大根植ゑて   へらしけり
       みやぎのを だいこんうえて へらしけり
 句意:
 1913年(大正2年) 永野栄助 建立
2013.1.20




宮城野八幡神社
・場所:宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37 
堀田 摂津守 正敦/堀田 正敦(ほった まさあつ)
・説明:1755−1832年 下野佐野藩の藩主。江戸幕府の若年寄。佐倉藩堀田家分家6代。
 仙台6代藩主伊達宗村の八男。
 松平定信の主導する寛政の改革を推進し、その一環として和歌を中心とした文教新興策を行った。
 
 はや宮城野  尓なりぬもと安ら乃萩茂いつ しかさきそめて 花のいろ/\
 はやみやぎの 
 歌意:
 年 建立