HOME

宮城県の文学碑
善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図
・説明:東仙台川柳会が昭和51年建立 50余りの句碑  

・説明: −1988年 64歳没 仙台市生まれ 国鉄職員 

善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図 
・第24世景巌和尚は生前燕山子と号した川柳作家 川柳を愛し境内に多くの句碑が建てられた。
 善応寺は川柳寺としても有名
新藤 孝太郎(しんどう こうたろう)
・説明: −昭和63年 64歳 仙台市生まれ 国鉄職員 
雲流るる 果てに手にした 免罪符
 句意:
 1982年(昭和57年) 新藤孝太郎 建立
2013.1.20


 


善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図 
・第24世景巌和尚は生前燕山子と号した川柳作家 川柳を愛し境内に多くの句碑が建てられた。
 善応寺は川柳寺としても有名
大西 うめ(おおにし うめ)
・説明:1913−年
やさしい風に やつと出合える シャボン玉
2013.1.20


 

 山口 たまき

文久三年 畑の中から 石ごろり
 文久三年:1863年
 享保八年1723年に安養寺跡から発見され、その後善応寺に移された「蒙古の碑」
2013.1.20


芳賀 まさ

雑草の語るまこと乃四季の詩
2013.1.20


雫石 隆子
 
木漏れ陽の やさしい街で 夢拾う
2013.1.20


渡辺 一寸
 
まな板の 鯉泰然と 呼吸する
 泰然:たいぜん:落ち着いていて物事に驚かないさま 
2013.1.20


 福岡 はる代
 
孫に手を ひかれて雪の 道温し
2013.1.20


 
善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図 
大友 逸星(おおとも いっせい) 
・説明:1924−2011年 97歳没 仙台市生まれ  
泥だらけの 飴を男と しゃぶり合う
・句意: 
2013.1.20



 高橋 勝比古
 
雑兵(ぞうひょう)の 鱗を磨く 妻當居る
2013.1.20


宮本 めぐみ

向き合いし 紙一枚の 寒さかな
2013.1.20


 
大島 洋
 
折鶴の 一羽が雪の 日に背く
2013.1.20


 庄司 喜一
 
茶毘火の 色あざやかに 罪を消す
2013.1.20


 後藤 孝
 
鈴の音に 千古の風や 比丘尼塚
2013.1.20



國富んで 山河つかれた 貌となる
2013.1.20


高橋 朗風

みちのくの 素朴人情 から生れ
2013.1.20


 
 
 善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図 
星 燕山子(ほし )
・ −年  生まれ 第24世景巌和尚は生前燕山子と号した川柳作家
 川柳を愛し境内に多くの句碑が建てられた。
松蒼く 蒼く口碑を 守り続け
 句意:
 年 建立
2013.1.20
 


 若葉 卓志

教材は 野に満つ僻地 校乃四季
2013.1.20
 


善応寺(ぜんのうじ)
・場所:宮城県仙台市宮城野区燕沢2 Yahoo!地図 
村上 ゑなよ(むらかみ えなよ)
・説明:1916−1995年?
欠け茶碗 満ちたるかしきも 語る遍し
 句意:
 遍し(あまねし):すみずみまで広く行き渡るさま。残すところがないさま
 1976年(昭和51年)東仙台川柳会 建立
2013.1.20
 

 

 庄子 喜一
償いの 朝かも吹雪の 中に佇つ
2013.1.20


 
添田 みよし

お太鼓乃 小さい母で 恙なし

 
 仁田 耕一

夫婦とは 空気のような ものなのさ

  
 佐々木 つや子
 
公園の 鶴に約束 する明日

 
 
人生苦あれば楽あり 楽あれば苦あり
               善書
2013.1.20