山形県高畠町
|
満福寺(まんふくじ)
|
・場所:山形県東置賜郡高畠町一本柳2051-1 Yahoo!地図
|
浜田 広介(はまだ ひろすけ)
|
・説明:1893−1973年 高畠町の農家に生まれる。 童話作家 早稲田大学英文科卒
日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に「泣いた赤鬼」「椋鳥の夢」「竜の目の涙」など |
里のべの わらべらわ礼 知らねども わ良べに我れは こゑかけてゆく
|
さとのべの わらべらわれを しらねども わらべにわれは こゑかけてゆく
|
歌意: |
年 建立
|
2013.7.6

墓碑
|
浜田 広介(はまだ ひろすけ) |
父母と 並居やすけく わが墓も こゝにさだめむ 山青き村
|
歌意: |
年 建立
|
|
|
浜田広介記念館
|
・場所:山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2110番地 Yahoo!地図 |
浜田 広介(はまだ ひろすけ) |
・説明:1893−1973年 高畠町の農家に生まれる。 童話作家 早稲田大学英文科卒
日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に「泣いた赤鬼」「椋鳥の夢」「竜の目の涙」など
|
むくどりの 夢のかあさん 白い鳥 さめて見る かれ葉の上の 白い雪
|
歌意: |
年 建立
|
2013.7.6

「ますと おじいさん」より |
せわやき 野やきの はげあたま シャッポ かぶれば よいあたま
|
説明: |
年 建立
|
2013.7.6

|
「泣いた赤おに」より |
赤鬼は だまって それを よみました
二ども 三どもよみました
戸に手をかけて かおをおしつけ しくしくと
なみだをながしてなきました。
|
意: |
年 建立
|
2013.7.6

|
里のべの わらべわれを 知らねども わらへに我は こゑかけてゆく
|
歌意: |
年 建立
|
2013.7.6

|
童謡五十余年
立ち止まり 振り返り またも行く 一筋の道だった
|
歌意:
|
1972年(昭和47年) 建立
|
2013.7.6

|
機織り虫
|
山のすすきの やぶかげに はたおり虫は機をおる
月の青さにぬれながら 織るのはぼさつの召し衣
|
年 建立
|
2013.7.6

|
ほしいもの
|
冬の炉ばたの あたたかさ
もうひとつ 心の中の暖かさ
|
年 建立
|
2013.7.6

2013.7.6

|
泣いた赤鬼
|
ココロノヤサシイ オニノウチデス
ドナタデモ オイデクダサイ
オイシイオカシガ ゴザイマス
オチャモワカシテ ゴザイマス
|
2013.7.6

|
|
|
高畠町役場前庭 |
・場所:山形県東置賜郡高畠町大字高畠436番地 Yahoo!地図 |
浜田 広介(はまだ ひろすけ) |
・説明:1893−1973年 高畠町の農家に生まれる。 童話作家 早稲田大学英文科卒
日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に「泣いた赤鬼」「椋鳥の夢」「竜の目の涙」など |
童謡五十余年
|
立ち止まり 振り返り またも行く 一筋の道だった
|
年 建立 |
2013.7.6

2013.7.6

|
|
高畠町屋代小学校 道ばたの石
|
・場所:山形県東置賜郡高畠町大字深沼30 Yahoo!地図 |
浜田 広介(はまだ ひろすけ) |
・説明:1893−1973年 高畠町の農家に生まれる。 童話作家 早稲田大学英文科卒
日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に「泣いた赤鬼」「椋鳥の夢」「竜の目の涙」など |
道ばたの石はいい いつも青空の下にかがみ
夜は星の花をながめ 雨でぬれても風でかわく
それにだいいち だれでも こしをかけていく
|
詩意: |
1968年(昭和43年)建立
1973年(昭和50年)移転
|
|
|
鳩峰高原山頂(はとみねこうげん) |
・場所:山形県東置賜郡高畠町大字高畠 Yahoo!地図 |
浜田 広介(はまだ ひろすけ) |
・説明:1893−1973年 高畠町の農家に生まれる。 童話作家 早稲田大学英文科卒
日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に「泣いた赤鬼」「椋鳥の夢」「竜の目の涙」など |
むくどりの 夢のかあさん 白い鳥 さめて見る かれ葉の上の 白い雪
|
歌意: |
1963年 建立 |
2013.7.6

|
|