HOME

晩翠草堂(ばんすいそうどう)
・場所:宮城県仙台市青葉区大町1丁目2−2 Yahoo!地図 
・説明:旧制二高(東北大)の教え子や市民有志が晩翠に贈った物
 

天地有情(てんちうじょう)
・説明:土井晩翠の第1詩集。1899年(明治32年)刊
    漢語調・七五調の定型詩40編、訳文5編からなる。
 
土井 晩翠(どい ばんすい) 
 生誕・功績
 土井林吉(つちいりんきち)(誤読が激しいため改姓 どい) ばんすい
 1871年(明治4年)10月23日~昭和27年(1952)年10月19日 享年80才
 宮城県仙台市北鍛冶町の旧家質商土井七郎兵衛の長男として生まれる。
 仙台の旧制二高、東京帝国大学で英文学を学ぶかたわら、「帝国文学」の編集委員として、在学中から詩を発表し、注目された。小泉八雲を師とした。
 母校である仙台の旧制二高教授として英語を教えると共に、詩作・翻訳でも活躍し、島崎藤村を通じて知り合った滝廉太郎と名曲「荒城の月を」作った。
 1899年(明治32年)第一詩集「天地有情」を刊行、斬新な熱情と叙事詩風な作風によって、詩壇を二分する「晩翠・藤村時代」を形成した。
 1950年(昭和25年)年詩人として初めての文化勲章を受章
 1949(昭和24年) 二校同窓会建立



2015.8.22


2015.8.22




吉岡 ひろ(よしおか ひろ)
・説明:1932-年 仙台市生まれ 宮城県第一高等女学校卒 木彫家翁朝盛、彫塑家木内克に師事
「壮年の土井晩翠」
・説明:土井晩翠の実妹の孫の妻にあたる作者が、祖母から聞いた土井晩翠の人物像にイメージを膨らませて制作した全身立像
 1981年制作 2015年建立
2015.8.22




詩聖逝く
白鳥 省吾(しろとり しょうご) 
・説明:1890-1973年 83歳没
    宮城県栗原市築館生まれ、白鳥林作の次男
    築館高校卒、早稲田大学英文科卒
    ホイットマンの詩集の翻訳者、崇拝者として著明
    日夏耿之介、西条八十らの芸術派に対抗する民衆詩派の中心的存在となり、
    詩の大衆化を推進した。「大地の愛」その他の詩集がある。
    1960年 日本詩人連盟会長となる
    音頭、社歌、小唄、民謡、歌謡を多数作詞した他、校歌の作詞でも知られ、
    その数は日本全国で200校を超える
    詩集、評論集、随筆等著書も数多く、日本全国に建立された文学碑も40基を超える。
2015.8.22




廿























































































































































姿





















































































西

















































































































































































































詩聖逝く