白河市の松尾芭蕉句碑
|
境の明神(さかいのみょうじん)玉津島神社
|
・場所:福島県白河市白坂 境の明神 Yahoo地図
|
・説明:国境をはさんで、女神を祀る玉津島明神と男神を祀る住吉明神からなる。 |
風流の 初やおくの 田植うた
|
ふうりゅうの はじめやおくの たうえうた |
・句意:白河の関を越えると田植え歌が聞こえてきた。これがみちのくの旅の風流の初めなのだなあ
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」須賀川市本町の相楽等躬(さがらとうきゅう)宅
|
碑陰に「田播塚 我古人を思ふ」を刻 |
1777年(安永6年) 白河藩士で俳人の玉生旭窓 建立
|
2015.7.29

|
|
関山(せきさん)満願寺
|
・場所:福島県白河市大字関辺字関山 Yahoo!地図
・説明:標高619m 曾良の旅日記では、関の明神を拝した後立ち寄った。
頂上にある行基開山の満願寺にも参毛詣している。 |
関守の 宿を水鶏(くいな)に 問はうもの 芭蕉
卯の花を かざしに関の 晴着かな 曽良
奥の花や 四月に咲くを 関の山 桃隣
|
白河市長・小野亀八郎書 |
|
|
阿武隈PA(下り)
|
・場所:福島県白河市泉田古見ヶ久保7−1 Yahoo!地図
|
河合 曽良(かわい そら)
|
・説明:1649−1710年 長野県諏訪市生まれ 俳諧師 芭蕉の奥の細道に同行した弟子
蕉門十哲
|
卯の花を かざしに関の 晴着かな
|
意:
|
1988年(昭和63年) 建立
|
|
|