HOME

活牛寺(かつぎゅうじ)
・場所:仙台市青葉区芋沢横向山155-1 活牛寺境内 Yahoo!地図

スズキヘキ/鈴木碧
・説明:1899〜1973年  本名鈴木栄吉 
    終生仙台をはなれず「みやぎの子どもにはみやぎのうたを」と自ら原始童子になりきって童謡つくりに情熱をもやし続けた。日本稀有の天稟童謡作家である。
  雑誌「赤い鳥」の影響を受けた。
「ワカレタスズメ」
カロイ  ツヅラニ タケノツエ
ヂイサマ フリムク ワカレミチ
ユウヤケ セニシテ ウレシナキ
スズメノ ヤシキハ モウミエヌ

オコシヲ タタイテ ヒトヤスミ
ヂイサマ アセフク アカヅキン
ユウヤケ アカリニ ウレシナキ
スズメノ ナサケハ ワスレマイ
 作曲:鈴木幸四郎:鈴木ヘキの弟
 平成12年建立
2013.4.9


 

ワンガマワシテイッタコドモ
































































































































































































































































































































































 ※ワンガ:輪回し:竹や鉄で作った輪に先が二またに分かれた棒を当てて、輪を倒さないように転がして進む遊び。
 私の時代は自転車のリムで遊んだ。
 1995年 建立
2013.4.9


※ワンガマワシ



ユキムシトテブクロ(ユキムシホー)
雪蟲
 年 建立
2013.4.9


2013.4.9




鈴木 めい
・説明: 
お空のお庭
お空にきれいな庭がある お花がいっぱいさいている

お空に子供も遊んでる お庭に水なぞまいてゐる 

お空を雲さん散歩する ポカポカ日向を歩いてる 

お空は随分遠いから 呼んでもよんでもきこえない

 昭和62年 眞芳禅尼 建立
2013.4.9




童心絡の碑
 影絵の 山田重吉。楽曲の 佐藤長助。ななかまど 中島伊織。皎林寺日曜学校 石龍文行。
 お空にひろがれたのしいうた 
幸四郎 七つの子社。一期一会の八○年 門脇信?。
 コドモノオメメ コドモノホッペ コシドモノココロ スキデストモサ 
鈴木めい
 伊勢堂山林間学校 本郷岳一。
 鐘が鳴りましたチンコンカンお下げ髪の昔がなつかしい 敬子。
 夏ニハ カナカナゼミノ声スキダッタ?富オン涼しい人間ニナリタイ トホル。
 子どもと?る とみたひろし。オテントサンドコノヤロコ スーとススム。
 コトリトアソブ冬 キヨシ。魔よけ大将軍 小倉旭。童街。
 斎藤一郎。相沢太玄と 佐々重。柳沢仙三 栴檀日校部。名取のじいちゃん孝夫 カミフーセン
 静田正忠 太陽幼稚園 太陽保母養成所。北目町の鈴木ゑい。小原育雄 いつでも。
 童達よ嬉しいときも悲しいときもここに集まろう 蓑亭田?正。仙台仏教婦人会女性部。
 ナンボニナッテモ コドモズキ ホソヤキミコ。おてんとさん社
 年 建立 
2013.4.9




 鈴木 かつ子
・説明: 
燦然と 光溢るる 観音の森 菩薩が顔上に 白鳩の舞う
 緑の樹々の下に座し観音様を拝む時本当に清々しい気持ちになります。
 世の無常と喧噪に疲れた心身を癒し、一事の安らぎを観音の森に得られることを冀(こいねが)って慈に集い菩薩の慈愛の心に縋(せま)りましょう
 平成9年 建立
2013.4.9


 


夢地蔵
コドモヨ ユメヲ
 年 建立  かん和尚書
2013.4.9


夢地蔵のこころ
コドモヨ ユメヲの夢地蔵さんは、私たちの願いであり、心のお姿であります。
美しい夢をもてよ、つよく正しく育てよと、お守り下さる夢地蔵さんは
いつもいつもコドモをみていて下さいます。





たんぽぽ山
たんぽぽ山で きつねがおひんね してたとさ
たんぽぽ山で きつねがゆめを  見てたとさ
 ヘキ
2013.4.9