新庄市の松尾芭蕉句碑
|
山形銀行新庄支店
|
・場所:山形県新庄市本町2−16 Yahoo!地図
|
記念碑 芭蕉遺跡盛信亭跡
|
表
|
水の奧 氷室尋ぬる 柳かな
|
みずのおく ひむろたずぬる やなぎかな
|
・句意:柳陰に小川が流れている。夏というのになんと冷たい水だ、氷室から流れ出してくるのであろう。氷室は渋谷甚兵衛のこと
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 新庄の富商澁谷甚兵衛宅
|
1961年(昭和36年) 新庄観光協会 建立
1994年(平成6年) 新庄市教育委員会 再建 |
|
|
氷室柳の清水
|
・場所:山形県新庄市金沢新町 柳の清水跡 Yahoo!地図
|
表
|
水の奧 氷室尋ぬる 柳かな
|
みずのおく ひむろたずぬる やなぎかな
|
・句意:柳陰に小川が流れている。夏というのになんと冷たい水だ、氷室から流れ出してくるのであろう。氷室は渋谷甚兵衛のこと
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 新庄の富商澁谷甚兵衛宅
|
1860年(万延元年) 東部宋平 建立 揮毫:沙羅書
|
2013.5.23



|
|
市民プラザ
|
・場所:山形県新庄市大手町1-60 市民プラザ Yahoo!地図
|
盛信亭の「風の香」三つ物である |
風の香も 南に近し 最上川
|
かぜのかも みなみにちかし もがみがわ
|
・句意:やわらかい南風が薫って、まことに涼しく心地よい。この涼しさは、南に近く流れる雄大な最上川から運ばれて来るのだろう。
・詠んだ時期・場所:1689年7月18日
新庄市の盛信亭(せいしんてい):新庄の富豪 渋谷九郎兵衛に招待されて
|
1989年(平成元年) 新庄市 建立 奥の細道300周年記念
揮毫は九郎兵郎盛信のご子孫で、俳人の渋谷道
|
2013.10.5


|
木端(小村善衛門)
|
物もなく 麓は霧に 埋(うずもれ)て
|
句意:
|
|
俳聖松尾芭蕉翁乗船之地 |
・場所:山形県新庄市本合海 Yahoo!地図 |
・説明:芭蕉と曽良は1689年(元禄2年)、本合海から舟に乗り、最上川を清川まで下った
|
松尾芭蕉・曽良像
|
・説明:1986年(昭和61年) 本合海エコロジー 建立
「奥の細道紀行」300年を記念して、江戸時代から伝わる新庄の窯元・弥瓶窯で焼いた東山焼きの芭蕉と曽良の陶像が建っている。 |
2013.5.23



|
五月雨を あつめて早し 最上川
|
さみだれを あつめてはやし もがみがわ |
・句意:降り続く五月雨を一つに集めたように、何とまあ最上川の流れの早くすさまじいこと
・詠んだ時期・場所:1689年 「奥の細道」
山形県大石田の船宿経営高野平左衛門(一栄)方にて行われた句会の冒頭の発句
|
・説明:1986年(昭和61年) 本合海エコロジー 建立
|
2013.5.23

|
|