栃木県那須市
|
殺生石(せっしょうせき)
|
・場所:栃木県那須郡那須町大字湯本 Yahoo地図 |
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
|
・説明:1644-1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人
|
いしの香や なつ草あかく 露あつし
|
句意:「湯をむすぶ誓ひも同じ石清水」「石の香や夏草赤く露暑し」の2句を詠んだ
宿の五左衛門の案内で殺生石、温泉神社などに参拝して湯本に一泊
|
年(年)建立
|
2015.7.29

|
殺生石 誤伝の句碑
|
・場所:栃木県那須郡那須町大字湯本 Yahoo地図
|
麻父(まふ)
|
・説明: -1774年 富山市生まれ 越中の芭蕉の門弟
|
飛ふものは 雲はかりなり 石の上
|
句意:
|
年(年)建立
当初芭蕉の句と間違われこの句碑も芭蕉の名が刻まれています。その後間違いという事で芭蕉の刻名はセメントで消され設置場所も現在の場所へ強制移動した。
|
2015.7.29

|
殺生石
|
・場所:栃木県那須郡那須町大字湯本 Yahoo地図
|
玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)上演記念碑
|
・説明:殺生石は、玉藻前の正体「九尾の狐」が死んだ後に、石となったというもの。近づく生き物を殺すことから名付けられた。
玉藻前:平安時代末期に鳥羽上皇に仕えた二尾あるいは九尾の狐が化けたという伝説上の絶世の美女
|
昭和55年国立劇場上演記念 那須観光協会
|
2015.7.29

|
|
那須温泉神社
|
・場所:栃木県那須町大字湯本182 那須温泉神社 Yahoo地図
|
昭和天皇
|
・説明:1901-1989年 在位1926-1989年(63年)日本史上最長の在位を記録
|
空晴れて ふりさけみれば 那須岳は さやけくそびゆ 高原の上
|
・句意:昭和63年夏那須御用邸で那須岳を詠んだ |
見わたせば 広野がすゑは 山につづく 君がめでます 那須の草原 |
・句意:
昭和38年歌会始め 那須御用邸で詠んだ
|
年(年)建立
|
2015.7.29

2015.7.29

|
|
那須温泉神社
|
・場所:栃木県那須町大字湯本182 那須温泉神社 Yahoo地図 |
松尾芭蕉
|
1644-1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人
|
湯をむすぶ 誓いも同じ 石清水
|
・句意:
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 栃木県那須市湯本 那須温泉神社
|
年(年)建立
|
2015.7.29

|
|
那須温泉神社 |
2015.7.29

|
|
那須温泉神社
|
2015.7.29

|
|
那須高原SA 下り
|
・場所:栃木県那須郡那須町豊原丙 東北自動車道那須高原SA(下り) |
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
|
・説明:1644-1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人
|
田一枚 植えて立ち去る 柳かな
|
・句意:西行法師が詠んだ柳に見とれているうちに。この柳のかげで、私もしばし立ちとまった。近くのでは田植えが終わった。それを見て私もその場を後にした。
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 栃木県那須町芦野
|
年(年)建立
|
2015.7.29

|
|