HOME

青森県の句碑・歌碑・詩碑・文学碑
 青森県 外ケ浜町
 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜 Yahoo地図
太宰 治(だざい おさむ)
・説明:1909−1948年 享年38 金木町生まれ 作家 
 本名:津島修治(つしましゅうじ)
 1923年 青森県立青森中学校(現・青森高等学校)入学
 1927年 官立弘前高等学校(現・弘前大学)文科甲類に入学
 1929年 カルモチン自殺未遂
 1930年 弘前大学卒業 東京帝国大学文学部仏文学科入学 井伏鱒二に師事
       銀座のカフエの女給田部シメ子と自殺未遂  置屋小山初代と仮祝言
 1935年 首つり自殺未遂 帝大中退 佐藤春夫に師事 芥川賞次席
 1937年 内縁の妻小山初代と自殺未遂
 1939年 石原美知子と見合い結婚 
 1940年 太田静子日記告白文が届く
 1947年 太田静子 小説「斜陽」のモチーフに日記を提供してもらう
       太田静子 太田治子を生む 認知
 1978年 山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺
             「津軽」より
 ここは、本州の袋小路だ。讀者も銘肌せよ。諸君が北に向つて歩いてゐる時、
その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ濱街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小屋に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く盡きるのである。
 詩意:
 1975年(昭和50年)建立
 


竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
川上 三太郎()
・説明: 
龍飛岬 立てば風浪 四季を咬む
 句意:
 1966年(昭和41年)建立
 

 
 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
佐藤 佐太郎(さとう さたろう)
・説明:1908−1987年 宮城県柴田郡大河原町福田生まれ 幼少期にいた茨城市に移る
 兄を頼り上京し岩波書店に入社。17歳で「アララギ」に入会、斎藤茂吉に師事
 1945年36歳で短歌誌「歩道」を創刊
 陸果つる  海の光に    草山は   黄菅の花の   輝くあわれ
 くがはつる うみのひかりに くさやまは きすげのはなの かがやくあわれ
 歌意:
 1970年(昭和45年)建立
 

 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
大久保 橙青(おおくぼ とうせい)
・説明: 
     龍飛埼   鷹を放って   峙てり
     たっぴさき たかをはなって そばたてり
 句意:
 1955年(昭和40年)建立
 

 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
大町 桂月(おおまち けいげつ)
・説明:1869−1925年 57歳没 高知市生まれ、「行雲流水」や「日本の山水」などを刊行、紀行文家として名声を獲得
 十和田を広く世に紹介した人物、蔦温泉で晩年を過ごした。
東西の 波たゝかひて 霰(あられ)かな
 句意:
 1997年(平成9)建立


竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
大町 桂月(おおまち けいげつ)
・説明:1869−1925年 57歳没 高知市生まれ、「行雲流水」や「日本の山水」などを刊行、紀行文家として名声を獲得
 十和田を広く世に紹介した人物、蔦温泉で晩年を過ごした。
 
「陸奥の海岸線」より「龍飛岬」の一節併刻
 句意:
 1997年(平成9)建立



 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
作詞:阿久 悠(あく ゆう)/歌:石川 さゆり
・説明: 
「津軽海峡冬景色」
 歌意:
 年(年)建立
 

 
竜飛崎
・場所:青森県津軽郡外ケ浜町三厩瀧浜  Yahoo地図
吉田 松蔭(よしだ しょういん)
・説明:1830―1859年 享年30 長州藩士 思想家、教育者、兵学者、地域研究家
 1830年:長州藩士 杉百合之助の次男として山口県萩市椿東椎原に生まれる
 1834年:父の弟である吉田大助に養子
 1835年:吉田大助死亡 吉田家を嗣ぐ
 1840年:明倫館の兵学教授
 1850年:九州の平戸へ遊学
 1851年:江戸へ出て佐久間象山に学ぶ
 1851年:宮部鼎蔵(みやべていぞう)と共に東北地方遊学(脱藩)
 1853年:外国留学の意志を固め、金子重之輔と長崎に寄港していたロシア帝国の軍艦に
       乗り込もうとするが、出港して船はなく失敗
 1854年:伊豆下田港で、ペリー艦隊に金子重之輔と二人で赴き、密航を訴えるが拒否
       幕府に自首し、長州藩へ檻送され野山獄に幽囚される。
 1857年:叔父の玉木文之進が開いていた私塾松下村塾(そうかそんじゅく)を引き受ける。
       久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠
       品川弥二郎、山田顕義などを教育し、幕末維新の指導者となる人材を多く育てる。
 1859年:老中暗殺計画を自供して自らの思想を語り、江戸伝馬町の獄において斬首刑
  
 句意:
 年(年)建立