HOME  top

米沢市の松尾芭蕉句碑

幸徳院(笹野観音)
・場所:山形県米沢市笹野本町5686-5 Yahoo!地図
          観音乃   甍みやりつ   花の雲
          かんのんの いらかみやりつ はなのくも
・句意:遙か遠く浅草観音の方角に目をやると、遠近一面雲と見まちがうばかりの桜が咲き連なって観音の大屋根だけが黒く小さく眺められる
 甍:いらか:
瓦葺(かわらぶき)の屋根
・詠んだ時期・場所:1686年(貞亨3年) 江戸の深川の芭蕉庵で病気で寝ていた時
 1843年(天保14年) 米沢市粡町亥ノ子町住高橋六右衛門普敷山 建立 芭蕉150回忌
2014.8.19


 

幸徳院(笹野観音)
・場所:山形県米沢市笹野本町5686-5 Yahoo!地図  
         ものいへは 唇寒し     秋の風
         ものいえば くちびるさむし あきのかぜ 
・句意:人の短所を言ったあとは、後味が悪く、寂しい気持ちがする。転じて、何事につけても余計なことを言うと、災いを招くということ。
・詠んだ時期・場所:貞亨元年から元禄年間 詳細不明
 1812年(文化9年) 梅花堂稲丸社中豹章 建立 松尾芭蕉120回忌を翌年に控えて
 2014.8.19




極楽寺(ごくらくじ)
・場所:山形県米沢市相生町2-45 本堂裏 Yahoo地図
         名月や   池をめくりて  夜もすから
         めいげつや いけをめぐりて よもすがら
・句意:仲秋の名月を眺めながら池の周りを歩いていたらいつの間にか夜が明けてしまった。
詠んだ時期・場所:1686年8月15日、江戸の芭蕉庵で月見の宴を催した折の句
 不明年 瓶仁舎 建立
2015.10.15





 


桃源院(とうげんいん)
・場所:山形県米沢市川井3823-1 Yahoo地図
        しはらくは 花の上なる   月夜かな
        しばらくは はなのうえなる つきよかな 
・句意:満開の花。その上に月が上った。しばらくは月下の花見ができそう
・詠んだ時期・場所:1691年 吉野へ旅した時
 1859年(安政6年) 小関儀右衛門月山 建立
2014.8.19



 
心光寺(しんこうじ)
・場所:山形県米沢市金池6−3  Yahoo地図
          名月や   池をめくりて  夜もすから
          めいげつや いけをめぐりて よもすがら 
・句意:仲秋の名月を眺めながら池の周りを歩いていたらいつの間にか夜が明けてしまった。
詠んだ時期・場所:1686年 江戸の芭蕉庵で月見の宴を催した折の句
 1775年(安永4年) 芦十外  建立
2014.8.19


 

心光寺(しんこうじ)
・場所:山形県米沢市金池6−3  Yahoo地図
          名月の   花かと見えて  綿畠
          めいげつの はなかとみえて わたばたけ
・句意:名月の明るい光の中であたり一面が昼を欺くようによく見える。その中に白いものが見えるが、あれは月桂樹の花ではなく綿の実なのだ
・詠んだ時期・場所:1694年 伊賀上野「無名庵」
 1840年(天保11年) 月溪建立 建立
2014.8.19


 

 
白布温泉東屋前
・場所:山形県米沢市大字関1537 玄関前 Yahoo!地図
        山中や   菊は手折らぬ  温泉の匂ひ
        やまなかや きくはたおらぬ ゆのにおい
・句意:山中の温泉は、長寿延命の菊を手折るにも及ばぬ、かぐわしい湯の匂である
・詠んだ時期・場所:1689年 石川県加賀市山中温泉
 1848年(嘉永元年) 東屋宍戸惣左衛門建立 建立
2014.8.19


2015.10.15