HOME  山形県

朝日町
浮島稲荷神社/大沼の浮島
2015.9.3


浮島稲荷神社/大沼の浮島 芭蕉塚
・場所:山形県西村山郡朝日町大沼字大比良 Yahoo!地図
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
・説明:1644−1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
    
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人

         旅に病で   夢は枯野を   かけ巡る
         たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる
句意:旅先で死の床に臥しながらも、見る夢はただ、あの野この野と知らぬ枯野を駆け回る夢だ
・詠んだ時期・場所:1694年 大阪市中央区久太郎町 御堂前の花屋仁右衛門宅 芭蕉最期の句
2015.9.3



鸞窓()
・説明:1716−1788年 76歳没 大沼山主別当大行院十八代 
しま遊ふ 夢の行方や 露時雨
・句意:
 1771年(明和8年) 鸞窓(大沼大行院43代) 建立 鸞窓筆



浮島稲荷神社/大沼の浮島 芭蕉塚
・場所:山形県西村山郡朝日町大沼字大比良 Yahoo!地図 Yahoo!地図
福田 古道人(ふくだ こどうじん)
・説明:1864−1944年 80歳没 和歌山県生まれ 名は世耕 漢詩人・俳人・南画家
    昭和10、山形県に長く逗留して多くの絵や書を書き残している

 意:
 1935年(昭和10年)建立




 
浮島稲荷神社/大沼の浮島 芭蕉塚
・場所:山形県西村山郡朝日町大沼字大比良 Yahoo!地図
上田 聴秋(うえだ ちょうしゅう)
・説明:1852−1932年 81歳没 岐阜県生まれ 俳人
 名は肇。別号に不識庵。句集に「鶴鳴集」「聴秋百吟」など
 別名「花本聴秋」、花本流派の11世宗匠
不明
 意:
 1925年(大正14年)建立 訪ねた記念
2015.9.3


2015.9.3




大沼の浮島
・場所:山形県西村山郡朝日町大沼字大比良 Yahoo!地図
藤原 実方(ふじわらの さねかた)
・説明:?−999年 平安時代中期の貴族・歌人 中古三十六歌仙の一人
 995年陸奥国司(むつこくし)に任命 実方が馬に乗り笠島道祖神前を通った時、乗っていた馬が突然倒れ、下敷きになって没した
四方の海 波静かなる しるしにや 心もうきて 遊ぶ島かな
 歌意:
よしやそも 名こそ深山の 奥なれや 花にはもれぬ 雲の上哉
 歌意:
2015.9.3