会津若松市の芭蕉句碑
|
滝沢峠(たきざわとうげ)
|
・場所:福島県会津若松市一箕町大字金堀 滝沢峠(弘法大師の舟石)
NTT中継所の近く Yahoo!地図 |
一つぬいて 後ろに負ひぬ 衣更え
|
ひとつぬいで うしろにおいぬ ころもがえ |
・句意:旅では上着を一枚脱いで背中に担げば衣更えになる これで衣更がすんだとしよう
・詠んだ時期・場所:1688年(貞享5年) |
1840年(天保11年) 建立
|
|
|
八葉寺(はちようじ)
|
・場所:福島県会津若松市河東町広野冬木沢 八葉寺 Yahoo地図 |
ちゝはゝの しきりにこひし 雉の声
|
・句意:行基が高野山で詠んだという「山鳥のほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」を踏まえて芭蕉自身ではないか
・詠んだ時期・場所:1688年 杜国と高野山
|
年(年) 建立
|
|
|
渡部清蔵氏宅
|
・場所:福島県会津若松市上町 |
春もやゝ 氣しきとゝのふ 月と梅
|
・句意:空の月がおぼろにうるみ地にある梅も蕾がほころんで、今年もようやく春の気配が整って、いかにもそれらしくなってきた。
・詠んだ時期・場所:1693年 芭蕉門人の森川許六宅で紅梅を愛でて詠んだもの
|
1882年(明治15年) 建立
|
|
|