HOME

宮城県の文学碑
宮城県立中央児童館
・場所:宮城県仙台市太白区向山3丁目 Yahoo!地図 

天江 富弥(あまえ とみや) 
・説明:1899一1984年 仙台市八幡町生まれ
 1921年(大正10年)に日本最初の童謡専門誌「おてんとさん」をスズキへキと創刊して以来、一貫して子どもに夢を与える児童文化活動の指導者として活躍した。「炉ばた」の主人としても親しまれたユニークな文化人であり、郷土史家として郷土史を多角的な視点から掘り起こし河北文化賞を受けた。
のんのさんのポッポの碑
 のんのさんのポッポ
 のんのさんのポッポはまあるいメンメ
 お豆をたべるからまるいのね ポッポ ポッポ ポッポ-サン
 のんのさんのポッポはくいしんぼうだね たべてもたべてもまだたべる
 ポッポ ポッポ ポッポ-サン
 のんのさんのポッポはお屋根で見てる あしたも来てねと ないている
 ポッポ ポッポ ポッポ-サン
      天江富弥
 1990年(平成2年) おてんとさんの会 建立
2010.2.25


2010.2.25


2010.2.25


 


スズキヘキ/鈴木碧 
・説明:1899〜1973年  本名 鈴木栄吉
    終生仙台をはなれず「みやぎの子どもにはみやぎのうたを」と自ら原始童子になりきって童謡つくりに情熱をもやし続けた。日本稀有の天稟(てんぴん:生まれつきの才能・天性)童謡作家である。
  雑誌「赤い鳥」の影響を受けた。
オテントサン アリガトウの唄
 オテントサン アリガトウ
 スズメ ト スズメ スズメ ト スズメ ト ウタッテル
 チョウチョ ト チョウチョ チョウチョ ト チョウチョ ト オドッテル
 コドモト コドモ コドモト コドモ ト テヲトッテ
 キレイナ オハナノ マンナカデ オテントサン アリガトウ  ヘキ

 年 建立
2010.2.25


2010.2.25


2010.2.25


 

野口 雨情(のぐち うじょう)
・説明:1882-1945年 茨城県生まれ。民謡詩人、童謡詩人として広く世に知られる
    「船頭小唄」「波浮の港」「七つの子」「赤い靴」などは、よく知られている愛唱歌
 
おてんとさんの唄
 おてんとさんの唄
 赤い花さいた いい花咲いた てれてれ おてんとさん
 いい唄うたほ いっしょに歌ほ てれてれ おてんとさん  野口雨情
 1970年(昭和45年) おてんとさんの会建碑委員会 建立
2010.2.25


2010.2.25


2010.2.25