HOME

西行 法師(さいぎょう ほうし)

中尊寺/地蔵堂 
・場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 Yahoo!地図 
西行 法師(さいぎょう ほうし)/ 西行上人
・説明:1118-1190年 和歌山県那賀郡打田町生まれ 
   本名:佐藤義清(のりきよ)生命を深く見つめ、花や月をこよなく愛した平安末期の大歌人
 宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。
 

みちのくに平泉にむかひて束稲と申す山の はべるにはなの咲きたるを見てよめる

  きゝもせず 束稲山の    桜花    よし野の外に  斯るべしとは
  ききもせず たばしねやまの さくらばな よしののほかに かかるべしとは
 歌意:
 年 建立
2013.6.23



 
 
中尊寺/東物見台
・場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 Yahoo!地図
西行 法師(さいぎょう ほうし)  
・説明:1118-1190年 和歌山県那賀郡打田町生まれ 
   本名:佐藤義清(のりきよ)生命を深く見つめ、花や月をこよなく愛した平安末期の大歌人
 宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。
 20代後半と文治2年の60代後半に2度平泉を訪れている。 

 きゝもせず 束稲やまの   桜花    よし野の外に  かゝるべしとは

 きゝもせず たばしねやまの さくらばな よしののほかに かかるべしとは
 歌意: 
 1960年(昭和35年) 建立
2013.6.23


2013.6.23