コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

HOME  top

西川町の松尾芭蕉の句碑

月山山頂
・場所:山形県西川町月山沢 Yahoo地図 
          雲の峯   幾つ崩て    月の山
          くものみね いくつくずれて つきのやま 
・句意:月山に三日月、夕日に映える雲は、幾度、崩れては湧きしただろうか
    入道雲がいくつもいくつも沸き上がってはその姿を崩して行く。
    今は、薄明かりに照らされた月の山が横たえている。
 季語:雲乃峯(入道雲):夏

詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県 月山角兵衛小屋
 1958年(昭和33年) 佐々木市郎 建立 芭蕉月山登山270周年記念
 松風屋主人 佐々木市郎/山形県神社庁/協賛山形県観光協会/長谷吉三郎
 /施工者 松田駒吉/鋳工 長谷川泰四郎  揮毫:芭蕉直筆 拡大
 2008.8.10




五色沼畔
・場所:山形県西川町大字志津 Yahoo地図
・説明:
 雲の峰 幾つ崩れて 月の山
・句意:月山に三日月、夕日に映える雲は、幾度、崩れては湧きしただろうか
    入道雲がいくつもいくつも沸き上がってはその姿を崩して行く。
    今は、薄明かりに照らされた月の山が横たえている。
 季語:雲乃峯(入道雲):夏
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県 月山角兵衛小屋
 不明年(年) 建立 


 
大井沢 大日寺 湯殿山神社
・場所:山形県西川町大井沢中村 Yahoo地図
・説明:
 語られぬ 湯殿にぬらす 袂哉
・句意:湯殿山神社の神秘は、口外できない掟なので感慨ひとしおで、ひそかに袂を濡らしたりする。
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県湯殿山
 1820年(文政3年) 建立 



本道寺湯殿山神社/口之宮湯殿山神社
・場所:山形県西川町本道寺 Yahoo地図 旧本道寺代参塔群の右端
 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな
・句意:湯殿山神社の神秘は、口外できない掟なので感慨ひとしおで、ひそかに袂を濡らしたりする。
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県湯殿山
 1804~17年(文化年間) 建立 


 

獅子口・諏訪神社(ししのくちすわじんじゃ)
・場所:山形県西村山郡西川町吉川1315-3 Yahoo地図
雲の峰 幾つ崩れて 月の山
・句意:月山に三日月、夕日に映える雲は、幾度、崩れては湧きしただろうか
    入道雲がいくつもいくつも沸き上がってはその姿を崩して行く。
    今は、薄明かりに照らされた月の山が横たえている。
 季語:雲乃峯(入道雲):夏
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県 月山角兵衛小屋
 不明年(年) 工藤稲州 建立 


 

吉祥院(きちじょういん)
・場所:山形県西村山郡西川町吉川959 Yahoo地図
塚碑
 1843年(天保14年) 建立


 

松本弥吉氏宅
・場所:山形県西村山郡西川町吉川681 Yahoo地図
・説明:
 雲の峰 幾つ崩れて 月の山
・句意:月山に三日月、夕日に映える雲は、幾度、崩れては湧きしただろうか
    入道雲がいくつもいくつも沸き上がってはその姿を崩して行く。
    今は、薄明かりに照らされた月の山が横たえている。
 季語:雲乃峯(入道雲):夏
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県 月山角兵衛小屋
 1847年(弘化4年) 松本家十一代権三郎 建立 


 

工藤啓次郎氏 庭
・場所:山形県西村山郡西川町吉川1104 Yahoo地図
 かたられぬ 湯殿に濡らす たもとかな
・句意:湯殿山神社の神秘は、口外できない掟なので感慨ひとしおで、ひそかに袂を濡らしたりする。
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県湯殿山
 年(年) 建立