HOME

十符の菅(とふのすげ)

東光寺の「おくのほそ道」記念碑
・場所:宮城県仙台市宮城野区岩切 Yahoo!地図 
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
・説明:1644−1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
    江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人
「かの画図にまかせてたどり行けば、奥の細道山際に十符の菅有
 意:この付近から東へ続く古道を示唆している。〔平成元年11月23日「おくのほそ道三百年」記念事業実行委員会、仙台市、仙台文化事業団、河北新報社、宮城県俳句協会、建立〕
 1989年(平成元年)建立 「おくのほそ道」紀行三百年を記念
2010.04.30


2010.04.30


十符の菅で詠まれた歌
和知 風光(わち ふうこう)
・説明:1700−1755年 55歳没 白河の俳人 別名:夕顔庵、巽々坊
 宗祇戻(そうぎもどし)俳句の本を編集
訪れた日:1751年に訪れる。
時雨なは 十府の菅蓑 ほしからめ
 句意:

加藤 暁台(かとう きょうたい)
・説明:1732−1792年 61歳没 名古屋生まれ 俳人
訪れた日:1770年に訪れる。
笠にかざ す菅一もとの やどり哉
 句意:

鶴田 卓池(つるだ たくち)
・説明:1768−1846年 79歳没 愛知県岡崎で紺屋(こうや)(染め物屋)をいとなむ。
    俳人 加藤暁台(きょうたい)、井上士朗に学ぶ
・訪れた日:1791年に訪れる。
 
みし人も 十府の浦風 音せぬに つれなく澄る 秋の夜の月
 歌意:
 みちのくの 十府の萱菰 七ふにハ 君をねさせて 三ふに我寝ん
 歌意: 
 水鳥の つらゝの枕 ひまもなし むべさへけらし 十府の萱こも
 歌意: