宮城県の文学碑
|
宮城野への道 |
・場所:宮城県仙台市宮城野区五輪一丁目1−3 Yahoo地図 |
宮城野への道
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
伊達 政宗(だて まさむね)
|
・説明:1567−1636年 米沢市生まれ 仙台藩初代藩主
|
我宿の 庭の村萩 咲きしより 思いぞいづる 宮城野の原
|
わがやどの にわのむらはぎ さきしより おもいぞいづる みやぎののはら
|
歌意:
京都屋敷にて 68歳の作
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
詠み人知らず
|
古今和歌集
|
宮城野の もとあらのこはぎ つゆを重み 風を待つごと 君をこそ待て
|
みやぎののもとあらのこはぎ つゆをおもみ かぜをまつごと きみをこそまて
|
歌意:宮城野の、下葉もまばらになった萩は、露が重いので吹き払う風を待っています。
私も、あなたのおいでをいちずにまっています。
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
源 俊頼(みなもとの としより)
|
・説明:1055−1129年 75歳没 平安時代後期の官人・歌人
|
とりつなげ 玉田横野の はなれ駒 つづじが岡に あせびはなさく
|
とりつなげ たまだよこのの はなれこま つづじがおかに あせびはなさく
|
歌意:野田横野に放し飼いにしている馬をつなぎなさい。つつじが岡に馬酔木が咲いています
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
源 俊頼(みなもとの としより) |
・説明:1055−1129年 75歳没 平安時代後期の官人・歌人 |
さまざまに 心ぞとまる 宮城野の 花のいろいろ 虫のこゑごゑ
|
さまざまに こころぞとまる みやぎのの はなのいろいろ むしのこえごえ
|
歌意:
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
宗久 法師(そうきゅう ほうし)
|
・説明:生没年未詳 南北朝時代の僧 歌人
|
宮城野の 萩野名に立つ もとあらの 里はいつより 荒れはじめけん
|
みやぎのの はぎのなにたつ もとあらの さとはいつより あれはじめけん
|
歌意:
名取川を渡って宮城野に入り、その風情に感動。ほかと異なった色をした萩を一枝折り、人の住んでいた往時を偲び和歌一首を詠みました。
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
|
・説明:1644−1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人 |
おくの細道
|
名取川を渡りて仙台に入。あやめふく日也・・・・・・・・・
宮城野の萩茂りあひて秋の気色思ひやらるる。 玉田横野つつじが岡はあせび吹く也。
日影ももらぬ松の林に入りて爰を木の下といふとぞ・・・
|
あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒
|
あやめぐさ あしにむすばん わらじのお
|
・句意:あやめ草をぞうりの緒に付けて旅の無事を祈る
端午の節句のあやめ草を足に結んだつもりで、わらじをはき健脚を祈ろう
草履の緒に編み込んだ紺の布の色(あやめ色)の草履で旅立った。
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 仙台市
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
遠藤 日人(えんどう あつじん) |
・説明:1757−1836年 石巻市桃生町寺崎生まれ 仙台藩士
俳諧を白居に、儒学を志村五城に学ぶ
本名:木村 定矩(きむらさだのり) 通称は伊豆之輔 遠藤清左衛門
別号に竹林舎、木間庵、言外堂など
|
宮城野を 大根植えて へらしけり
|
みやぎのを だいこんうえて へらしけれ
|
句意:
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|
島崎 藤村(しまざき とうそん)
|
・説明:1872−1943年 岐阜県生まれ 詩人、小説家 本名:島崎春樹
1986年、東北学院教師となり仙台に赴任、1年で辞す
この間に詩作にふけり、第一詩集・「若菜集」を発表し、文壇に登場
|
若菜集(草枕より)
|
心の宿の 宮城野よ 乱れて熱き吾が身には 日影も薄く草枯れて
荒れたる野こそうれしけれ ひとりさみしき吾が耳は 吹く北風を琴と聴き
悲しみ深き吾が目には 色彩(いろ)なき石も花と見き 島崎藤村26歳の作
|
詩意:
|
1974(昭和49年)仙台東ロータリークラブ寄贈 建立
|
2014.11.27

|
|