HOME

 松島町 雄島(おじま)
・場所:宮城県宮城郡松島町松島 Yahoo!地図
・説明:日本三景「松島」の地名のルーツとされる。「瑞巌寺の奥の院」とも称される雄島は、東西40m、南北200mほどの島で、朱塗りの渡月橋で陸と結ばれている。島内に点在する岩窟には、諸国から渡った修行僧が刻んだ卒塔婆や仏像、法名などが数多く見られ、霊場としての風景を今にとどめている。

2010.3.5



 

河合 良(かわい そら)
・説明:1649−1710年 長野県諏訪市生まれ 俳諧師 芭蕉の奥の細道に同行した弟子
    蕉門十哲
松島や 鶴に身をかれ ほとゝぎす
・句意:松島は(なんたる絶景か)なあ。ほととぎすよ、(松島湾上を鳴き渡るときには絶景にふさわしい)鶴の姿を借りて渡りなさいよ。
 1809年 諏訪の俳人 藤森素檗(そばく)が曽良の百回忌を記念し、遠藤日人に依頼して建立  「信州諏訪産曽良同郷素檗建之 石工伊之助」の文字が刻まれている。遠藤日人筆
2010.3.5



 
 
おくのほそ道碑(芭蕉翁松島吟並序碑)  
 そもそもことふりにたれど、松島は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず。
 東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮をたたふ島々の数を尽して、欷つものは天を指、臥するものは波に匍匐。あるは二重にかさなり、三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負るあり抱るあり、児孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて、屈曲をのづからためたるがごとし。其気色、よう然として美人の顔を粧ふ。
 千早(ちはや)振神の昔、大山すみのなせる業にや造化の天工、何(いず)れの人の筆をふるひ、詞を尽くさむ

松尾 芭蕉(まつお ばしょう) 
・説明:1644−1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
    江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人  俳号:桃青(とうせい)
          朝よさを  誰まつしまぞ   片心
          あさよさを たがまつしまぞ かたごころ
・句意:松島を見ることを朝な夕なに、恋人を待つようだ。
・詠んだ時期・場所:1689年 奥の細道出発前 江戸
 句碑の側面右に「勢州桑名雲裡房門人」、側面左に1747年「延享四丁卯十月十二日建之」
 裏に「仙台冬至菴連 山本白英 (以下略)」1789年(寛政元年) 塩竃の俳人 白坂文之 建立
おくのほそ道碑(芭蕉翁松島吟並序碑) 2013.7.2




松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
         朝よさを  誰まつしまぞ  片心
         あさよさを たがまつしまぞ かたごころ
・句意:松島を見ることを朝な夕なに、恋人を待つようだ
・詠んだ時期・場所:1689年 奥の細道出発前 江戸

 1747年 仙台冬至庵建 勢州 雲裡房 門人 建立
2010.3.5




加賀 千代女(かが ちよめ)
・説明:1703−1775年 73歳没 江戸中期の女流俳人。加賀国松任の生まれ
 17歳に蕉門十哲の一人・各務支考の門弟となる。52歳の時に剃髪し、素園と号した。
 「朝顔やつるべとられてもらひ水」の句で知られる。
 
       多満され亭 き手月を見   千松島  
       だまされて きてつきをみる ちまつしま
・句意:
 1861年(文久元年) 建立
2010.3.5


2013.7.2


 


成田 蒼穹(なりた そうきゅう) 
・説明:江戸後期の俳人、南無庵二世。石川県金沢の人 
我たつる けふりはひとの 秋の空
・句意:
 1768年(天保11年)子季秋 建之
2010.3.5


 


南山 道人(なんざん どうにん)
・説明:1756−1839年 84歳 神奈川県相模の出身
 本名:笹野紹岷、古梁紹岷(こりょう じょうみん)、南山古梁(なんざん こりょう)
 江戸後期の僧、七代藩主重村公に見出され、1793年に仙台瑞鳳寺の住持(14世)となる。
 儒学を修め、詩文書画に巧みで、東東洋、菅井梅関、小池曲江らとの合作も残される。
 
天下有山水 各擅一方美 衆美帰松洲 天下無山水
・詩意:天下に山水あり おのおの一をほしいままにす 方美衆美松島に帰し 天下に山水無し
 年 建立 南山道人併書
2010.3.5


左端 2013.7.2



雄島 その2へ