山辺町
|
大寺桜ヶ丘公園 |
・場所:山形県東村山郡山辺町大寺大字3 Yahoo!地図
|
斎藤 茂吉(さいとう もきち) |
・説明:1882−1953年 71歳没 山形県上山市生まれ。医学と歌人として活動
山形の人々と山河を愛し、父と母を愛し続けた歌人 |
最上川 流れさやけみ 時の間も 滞ること なかりけるかも
|
歌意:
さやけみ:はっきりしている 滞る:流れが止まる。停滞
1947年(昭和22年) 山辺町に来訪 |
1970年(昭和45年) 染工五社連合代表 渡辺 建立
|
2015.9.3

2015.9.3

2015.9.3

|
|
県民の森荒沼湖畔 |
・場所:山形県東村山郡山辺町 県民の森 荒沼湖畔 Yahoo地図 |
結城 哀草果(ゆうき あいそうか) |
・説明:1893−1974年 享年82歳 山形市下条町生まれ 本名:光三郎
生まれて直ぐ山形市菅沢(本沢)の豪農結城家の養子となる 歌人、随筆家
1914年齋藤茂吉に師事、東北の農村生活と自然をうたう 1929年歌集「山麓」
1955年歌誌「赤光」を創刊
|
|
羽交なす 尾根のまなかに 峯高く 白鷹山は 大空を飛ぶ
|
歌意: |
1982年(昭和57年) 建立
|
2015.9.3

2015.9.3

|
|
長松寺 |
・場所:山形県東村山郡山辺町畑谷38 Yahoo地図 |
結城 哀草果(ゆうき あいそうか)
|
・説明:1893−1974年 享年82歳 山形市下条町生まれ 本名:光三郎
生まれて直ぐ山形市菅沢(本沢)の豪農結城家の養子となる 歌人、随筆家
1914年齋藤茂吉に師事、東北の農村生活と自然をうたう 1929年歌集「山麓」
1955年歌誌「赤光」を創刊
|
白鷹山麓乃村に 歌をつくる ?清く ?
|
歌意: |
年() 建立 |
2015.9.3

|
長松寺
|
・場所:山形県東村山郡山辺町畑谷38 Yahoo地図
|
江口 五兵衛 光清(えぐち ごひょうえ あききよ)
|
・説明:15??−1600年 最上氏家臣
畑谷城(山辺町畑谷)城主。慶長出羽合戦の際、最上義光から山形城に退却するよう命令されたが、城を棄てるのは武士の名折れとしてこれを拒否し、直江兼続率いる上杉軍2万との徹底抗戦し討死
|
江公忠義貫心肝闔 族散華守谷間萬古 白鷹山上月清光凛々 逼人寒
|
歌意: |
1979年 (昭和54年)建立
|
2015.9.3

2015.9.3

|
|
愛宕神社 |
・場所:山形県東村山郡山辺町大字山辺字愛宕山5661-4 Yahoo!地図
|
松尾 芭蕉(まつお ばしょう) |
・説明:1644−1694年 51歳没 三重県伊賀市出身 本名:松尾宗房(むねふさ)
江戸時代前期の日本史上最高の俳諧師の一人 |
かたられぬ ゆどのにぬらす たもとかな |
かたられぬ 湯殿にぬらす 袂かな
|
・句意:湯殿山神社の神秘は、口外できない掟なので感慨ひとしおで、ひそかに袂を濡らしたりする。
・詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 山形県湯殿山
|
1848年(嘉永元年) 地元大内藤左衛門ら 建立 出羽三山巡拝記念
|
|
愛宕神社 |
・場所:山形県東村山郡山辺町大字山辺字愛宕山5661-4 Yahoo!地図
|
修逸() |
・説明: |
愛宕山このいや高き 神の夜 広きながめに 松風の音
|
|
2015.9.3

|
愛宕神社
|
・場所:山形県東村山郡山辺町大字山辺字愛宕山5661-4 Yahoo!地図
|
自然の中で みんなで遊ぶ
おやっ と発見する
なぜっ と考える
どうするっ と相談する
大きい子も 小さい子も 男の子も 女の子も まざりあって かしこくなる
きそいあって たくましくなる たすけあって やさしくなる
せきにんをもつことによって おおきくなる
こどもはみんな なかまをもとめている ひとりぼっちをなくそう
|
1983年(昭和58年)どんぐりクラブ 建立 |
2015.9.3

|
|