HOME  山形県  山形市

山形県の句碑・歌碑・詩碑
山寺

芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図
2015.9.3




芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図
斎藤 茂吉(さいとうもきち)  
・説明:山形県上山市生まれ。1882−1953年 71歳没 医学と歌人として活動
    山形の人々と山河を愛し、父と母を愛し続けた歌人
みちのくの 仏の山の こごしこごし 岩秀に立ちて 汗ふきにけり 
 歌意:
 1988年(昭和63年)  建立 
2015.9.3


 


芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
松尾 芭蕉(まつお ばしょう)
・説明: 
閑(しずか)さや岩にしみ入(いる)蝉(せみ)の声 
 句意:ひっそりとして、閑かな山寺。一山の岩にしみ入るように、蝉の声が澄み透ってきこえる
詠んだ時期・場所:1689年「奥の細道」 立石寺に参詣した際に詠んだ発句
2015.9.3

 

 

芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
伊沢 不忍(いさわ ふにん)
・説明:1872−1965年 山寺尋常高等小学校の初代校長 元山寺村村長 本名:栄次
蝉塚(せみづか)の 昔なつかし 苔(こけ)の花
・説明: 





芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
矢萩 魯石(やはぎ ろせき) 
・説明: 
手を伸べて 月をとらばや 五大堂
・説明: 
2015.9.3


 


芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
小林 風五(こばやし )
・説明: 
花見そば 花に志るる その日かな
・句意: 




 

芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図
高浜 虚子(たかはま きょし)
・説明:1874−1959年 愛媛県松山市生まれ 明治から昭和の俳人、小説家
 本名:清 虚子号は本名をもじって正岡子規によりつけられた
 京都の旧制第三高等学校入学、碧梧桐も後れて入学同居し俳友とも交わった。
 学制改革でともに仙台の二高に移ったが、文学への念強く1894年そろって退学上京
 1898(明治31年)松山から発行されていた「ホトトギス」を引き継いで東京から編集発行し、俳句とともに写生文や小説を掲載、明治38年からは夏目漱石の「吾輩は猫である」「坊つちやん」などの掲載で誌名を高めた。
敵といふ もの今は無し 秋の月
・句意:
 1945年(昭和20年)終戦の詔勅を聞いたときの句
2015.9.3


 


芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
大町 桂月(おおまち けいげつ)  
・説明:1869−1925年 57歳没 高知市生まれ、「行雲流水」や「日本の山水」などを刊行、紀行文家として名声を獲得
 十和田を広く世に紹介した人物、蔦温泉で晩年を過ごした。
 
牛洗ふ 人いとけなし 夏の川 
・句意:
 1909年(明治42年)山寺で詠んだ句
2015.9.3



 

芭蕉橋 橋梁欄干
・場所:山形市山寺大字山寺 芭蕉橋橋梁欄干組込プレート Yahoo!地図 
坂部 壺中(さかべ )
・説明:  村山市生まれ 1740〜50年蝉塚を建立した
山寺や 鐘に呼び出す 時鳥(ほととぎす)
・句意: 
2015.9.3