喜多方市の芭蕉句碑
|
示現寺(じげんじ)
|
・場所:福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795 Yahoo地図 |
山中や 菊はたおらぬ 湯のにほひ
|
やまなかや きくはたおらぬ ゆのにおい |
・句意:山中の温泉は、長寿延命の菊を手折るにも及ばぬ、かぐわしい湯の匂であることよ。
・詠んだ時期・場所:1689年 石川県加賀市山中温泉
|
1845年(弘化2年) 六稚園社中 建立
|
|
|
岩田薬局/小野寺建具店
|
・場所:福島県喜多方市惣座宮2712 Yahoo地図
国道459号沿いに岩田薬局西側の民家 |
木かくれて 茶摘も聞や ほとゝきす
|
こかくれて ちゃつみもきくや ほととぎす
|
・句意:茶畑の中に見え隠れしている茶摘み女たちも、そのあたりを横切るホトトギスの鳴き声を聞いていることだろう。
・詠んだ時期・場所:1694(元禄7年) 江戸の芭蕉庵
|
1885年(明治18年) 建立
|
|
|
熊野神社(くまのじんじゃ)
|
・場所:福島県喜多方市一本木下7801 Yahoo地図 |
草の葉を 落るより飛ふ 螢かな
|
・句意:草の葉から落ちたとみるやいなや蛍は飛んで行った
・詠んだ時期・場所:1690年 近江の瀬田(滋賀県大津市瀬田)
|
1847年、伊藤朶年 建立
|
|
|
満福寺(まんぷくじ)
|
・場所:福島県喜多方市字馬場2459 Yahoo地図 |
もの言へは 唇寒し 秋の風
|
・句意:人の短所を言ったあとは、後味が悪く、寂しい気持ちになる。
・詠んだ時期・場所:貞亨元年から元禄年間 詳細不明
|
1840年(天保11年) 建立
|
|
|