HOME   top

横田 禾月(よこた かげつ)
・説明:1788−1857年 70歳没  仙台藩士横田善三郎始成の娘
    足了庵禾月(そくりょうあんかげつ) 松窓乙二の門人

 瑞鳳寺(ずいほうじ)
・場所:宮城県仙台市青葉区霊屋下23−5  Yahoo!地図
・説明:江戸時代初期の寛永14年(1637)、仙台藩2代藩主伊達忠宗によって、藩祖伊達政宗廟「瑞鳳殿」が造営された際に香華院(こうげんいん 菩提寺(ぼだいじ)のこと)として創建
 
横田 禾月(よこた かげつ)
長き夜に 何事もなし 帰り花
 句意:秋の長い夜に、普通にはもう散ってしまっているはずの花が帰り咲いて、暗がりの中で何事もなかったかのように静まりかえっている。
 1942年(昭和17年) 発起人 小倉博他 建立
 別 1940年(昭和15年)禾月尼研究会
2013.2.11


 


榴岡天満宮
・場所:仙台市宮城野区榴岡23 榴岡天満宮境内  Yahoo!地図
・説明:辞世とも言われる句
横田 禾月(よこた かげつ)
世に競べ 身にくらべけり 竹の露
 句意:
 年 建立
2010.1.5


 

 
 芭蕉翁奥の細道松島の文/瑞巌寺
・場所:宮城県宮城郡松島町松島 瑞巌寺 Yahoo!地図
横田 禾月(よこた かげつ)
       さし汐尓  奈名遠左へす々し あふ起谷
       さし汐に  名をさへ涼し   扇谷
       さししおに なをさへすずし  おうぎだに
 1851年嘉永4年) 大阪の鼎左、江戸の一具ら 建立
真ん中の碑の裏碑には12人の俳句が刻まれている。
2010.3.5



2013.7.2



 
うへひとつ 祝て日永き 噺かな
 句意:
 年(年)