山形県の句碑・歌碑・詩碑 |
日和山公園 文学の散歩道その5
|
日和山公園
|
・場所:酒田市日吉町2丁目 日和山公園 Yahoo!地図 |
東宮(昭和天皇)殿下 |
・説明:1901−1989年 在位1926−1989年(63年)日本史上最長の在位を記録
|
広き野を 流れゆけども 最上川 海に入(い)るまで 濁らざりけり
|
歌意:
|
1928年(昭和3年) 建立
|
2011.7.11

2011.7.11

|
|
酒田市/日和山公園
|
・場所:酒田市日吉町2丁目 日和山公園 Yahoo!地図
|
井上 靖(いのうえ やすし) |
・説明:1907−1930年 北海道旭川市(1年間)生まれ 小説家
毎日新聞につとめ、1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞 |
風が海から吹きつけているので、ひどく寒かった
丘陵には松が多く、松の幹の海と反対側の面にだけ
雪が白くくっついている 二人は丘陵の上を斜めにつっ切って、
日枝神社の境内へとはいって行った 公園にも人の姿は見えなかったが
土地の人が山王さんと呼ぶ この神社の境内にも
人の姿は見えなかった 境内にはいると地面には雪が積っていた。
井上靖「氷壁」より
|
・説明:小説「氷壁」の主人公、魚津が遭難した小坂の実家を訪ねて酒田市に行った部分 |
1985年 建立
|
2011.7.11

2011.7.11

|
|
酒田市/日和山公園
|
・場所:酒田市日吉町2丁目 日和山公園 Yahoo!地図
|
やすらぎの塔
|
戦争で死んだ人たちは 平和の限りない尊さを
身をもって 生き残った われわれに教えた
いまわれわれは反省する 果たしてわれわれは
死者のこの意志に対して どれほど報いることがあったか
そして もう一度その霊前に誓おう 子らのため
明日の世界のため ひたすら平和を大切にすることを
昭和40年 酒田市長 小山孫次郎
|
2011.7.11

2011.7.11

|
|
酒田市/日和山公園
|
・場所:酒田市日吉町2丁目 日和山公園 Yahoo!地図
|
大川周明顕彰碑 |
・説明:
|
建立 |
2013.9.19

|
|
酒田市/日和山公園 |
・場所:酒田市日吉町2丁目 日和山公園 Yahoo!地図 |
高山 彦九郎(たかやま ひこくろう)
|
・説明:1747年−1793年 群馬県太田市生まれ 尊王と孝節ひとすじの旅の生涯を送り、世に奇人と称され、あるいは徳川幕府に抑圧されながら、ついに後年、明治の王政復古事業の思想的礎となった。林子平・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人 |
日和山とて小高き所あり 明神の宮あり 目下に最上川を見
あなたに砂山清し・・・(北行日記より)
|
歌意: |
年 建立 |
2013.9.19

2013.9.19

|
|
酒田市/日和山公園 |
・場所:酒田市日吉町一丁目 日和山公園 Yahoo!地図 |
伊東 不玉(いとう ふぎょく)
|
・説明:1648−1697年 50歳没 酒田の医師 俳人 大淀三千風にまなぶ。奥の細道の旅の途中の芭蕉をむかえて入門。各務支考らとまじわり,酒田俳壇の基礎をきずいた。
|
博労の 泊り定めぬ 秋の風
|
句意: |
年 建立 |
2013.9.19

2013.9.19

|
|
|