遠藤 日人(えんどう あつじん)
|
・説明:1757−1836年 79歳没 石巻市桃生町寺崎生まれ 仙台藩士
俳諧を丈芝坊白居に、儒学を志村五城に学ぶ
本名:木村 定矩(きむら さだのり) 通称は伊豆之輔 遠藤清左衛門
別号に竹林舎、木間庵、言外堂など |
榴岡天満宮
|
・場所:宮城県仙台市宮城野区榴岡23 榴岡天満宮境内 Yahoo!地図
|
道者加り 歩いて茂とる 枯野可那
|
みちばかり あるいてもどる かれのかな |
句意:
|
年(年)建立
|
2010.01.05

|
|
宮城野八幡神社/永野氏邸
|
・場所:宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37 永野氏邸 Yahoo!地図
|
宮城野を 大根植ゑて へらしけり
|
みやぎのを だいこんうえて へらしけり
|
句意:
|
1913年(大正2年) 永野栄助 建立
|
2013.01.20

|
|
松音寺(しょうおんじ)墓地
|
・場所:宮城県仙台市若林区新寺4−6−28 Yahoo!地図
|
和歌神の 御供○○○○ おくられた ○○
土金や 息は絶えても 月日有
|
歌意:
辞世の句
|
年(年)建立
|
表面 2013.06.11

背面 2013.06.11

|
|
榴岡公園/宮城野への道
|
・場所:宮城県仙台市宮城野区五輪一丁目3 Yahoo地図
|
宮城野を 大根植えて へらしけり
|
みやぎのを だいこんうえて へらしけれ
|
句意:天保の飢饉で広い宮城野原に大根畑を作り、その面積が減っていく
|
1974(昭和49年) 建立
|
2014.11.21

|
|
合戦谷(かせがい)
|
・場所:宮城県石巻市河北町合戦谷 Yahoo!地図
|
薄野や この四五日は 日も暮れず
|
すすきのや このしごにちは ひもくれず
|
句意:
|
東北の俳聖を慕い江戸時代末期にその子弟が建立
|
2012.09.04

2012.09.04

2012.09.04

|
|
大慈寺(だいじじ)
|
・場所:宮城県登米市東和町米川字町下56 Yahoo!地図
|
見ながらも 桜見ようと 思ひけり
|
みながらも さくらみようと おもいけり
|
句意:
|
年(年)建立
|
2013.05.08

2013.05.08

|
|
瑞巌寺(ずいがんじ)
|
芭蕉翁奥の細道松島の文
裏碑には12人の俳句が刻まれている。 |
・場所:宮城県宮城郡松島町松島 瑞巌寺 Yahoo!地図
|
松島や ここに根よとよ 花すみれ
|
まつしまや ここにねよとよ はなすみれ
|
句意:
|
1851年(嘉永4年) 大阪の鼎左、江戸の一具ら 建立
|
真ん中の碑 2010.03.05

2013.7.2

|
|
御茶漬けを 食ふは以前の ままの寺
|
句意:
|
年(年)
|
辞世の句
行きて逢はん 孔子 貫之 義之 芭蕉
|
句意:
|
年(年)
|
|