山形県の句碑・歌碑・詩碑 |
大蔵村 |
肘折温泉(ひじおりおんせん)
|
2013.10.4

2013.10.4

2013.10.4

|
カルデラ温泉館
|
・場所:山形県最上郡大蔵村肘折温泉 カルデラ温泉館前庭 Yahoo地図 |
齋藤 茂吉(さいとう もきち) |
・説明:1882−1953年 71歳没 山形県上山市生まれ。医学と歌人として活動
山形の人々と山河を愛し、父と母を愛し続けた歌人
|
泡立ちて 湧きくる泉の 香を好しと 幾むすびしつ けふの日和に
|
歌意:湧き出ている炭酸泉
|
1994年(平成6年) カルデラ温泉館建設業者 沼田建設(株)建立
|
2013.10.4

2013.10.4

|
|
地蔵倉 |
・場所:山形県最上郡大蔵村肘折温泉 地蔵倉入り口 Yahoo!地図 |
齋藤 茂吉(さいとう もきち) |
・説明:1882−1953年 71歳没 山形県上山市生まれ。医学と歌人として活動
山形の人々と山河を愛し、父と母を愛し続けた歌人 |
肘折の いでゆ浴(あ)みむと 秋彼岸の はざま路とほく のぼる楽しさ
|
歌意:
|
1973年(昭和48年) 大蔵村観光協会 短歌拾遺 建立
|
2013.10.4

|
高山 不二久()
|
・説明: |
春は花 夏は青葉にほととぎす 秋は紅葉の 地蔵倉かな
|
歌意: |
2013.10.4

2013.10.4

2013.10.4

2013.10.4

|
|
茂吉の歌碑はなし
のぼり来し肘折の湯はすがしけれ眼(まなこ)つぶりながら浴(あ)ぶるなり
|
歌意: |
山ふかく湧きいづる湯はあきらけき験(しるし)のありて永久(とわ)につづかむ
|
歌意:
|
|
肘折温泉を訪れた歌人
|
板垣 家子夫(いたがき かねお)
|
・説明:1904−1982年 大石田生まれ アララギ派歌人
茂吉の愛弟子、大石田に茂吉を招きお世話する一方、「白き山と最上川」の刊行を通 して、「大石田と茂吉」のかかわりを広く全国に紹介しました。 |
おほよそ 黄葉(もみじ)にうつる 谷山に 天(あめ)の光りは 遠く差し来つ
|
歌意:
|
高原の 道ひとり来し 少年の 呉れし木通(あけび)は 少しく固し
|
歌意: |
豊牧の 山のをみな子が 朝市に 売る舞茸を あたひ値切り買ふ
|
歌意: |
鹿児島 寿蔵(かごしま じゅぞう)
|
・説明:1889−1982年 博多生まれ 歌人 人形作家
|
銅山川 へだてて青き 大地より 郭公(かっこう)ひびく 梅雨のあさあけ |
歌意: |
茅ぶきの 大屋根ならぶ 肘折の 峡(かい)ふりこむる さみだれの雨
|
歌意: |
せきの水 今朝も澄みつつ 流れをり 燕出(い)で入る 草屋根の下
|
歌意:
|
結城 哀草果(ゆうき あいそうか)
|
・説明:1893−1974年 山形市生まれ 歌人、随筆家 斎藤茂吉記念館の館長
齋藤茂吉に師事、東北の農村生活と自然をうたう1955年歌誌「赤光」を創刊
|
燕とぶ肘折温泉朝たけて銅山川の合流も見ゆ
|
歌意:
|
唐松が青くかぎる屋根へだつ切り立つ山の巌うつくし
|
歌意:
|
堰堤を平に川は煙り落ち布引く水のとどろくをきけ
|
歌意:
|
結城 健三(ゆうき けんぞう)
|
・説明:1900−1995年 南陽市生まれ 歌人
|
かや屋根の幾つたたまる肘折の湯ところにきてこころ稚(おさな)し
|
歌意:
|
鋼山川の湍ちしづけく夜くだちて聞けば聞かるる秋虫のこえ
|
歌意:
|
葛の花 むらさきうすく 咲き古りて 肘折の秋は ふけにけるはや
|
歌意:
|
河東 碧梧桐(かわひがし へきごとう)
|
・説明:1873−1937年 松山市生まれ 正岡子規に俳句を学ぶ
|
石抱温泉
|
裸湯の 人猿が見る 秋晴れて
|
句意:
|
大蔵金山
|
ささやかな 鉱山あるや 栗拾ひ
|
句意:
|
名和 三幹竹(なわさんかんちく)
|
・説明:1892−1975年 83歳没 山形県河北町生まれ 俳人、僧侶
|
河鹿(かじか) 聞いて 暗さ磧湯(かわらゆ) 覗きけり
|
歌意:
|
|